八幡案2「お前はそれを待たなくていい」

八幡案2「お前はそれを待たなくていい」

八幡が結衣を切り捨てた言葉は、 「......けど、お前はそれを待たなくていい」vol.14, l.4367 である。

10巻以降の奉仕部の三人は、来年ないし卒業後に向けて「三人で仲良くしたい」を実現しようとしている。八幡による結衣の切り捨てはこれを実現する手段の一部である。三学期編概要 参照。

「三人で仲良くしたい」に向けての八幡案は

である。

ここで、八幡は、 「お前はそれを待たなくていい」vol.14, l.4367 の一言で、「結衣を傷つける」「けれど許して」「再び絡んできてほしい」となんか気持ち悪い事を正面から本気で言っている。

本稿はこれを示す。

この模造品に、壊れるほどの傷をつけ

「......けど、お前はそれを待たなくていい」vol.14, l.4367

単純には結衣を傷つけあるいは開放する台詞である。結衣を切り捨てる理由は次の手段が雪乃への求婚だからで良いだろう。

しかしこの台詞は もっと別の言葉を、違う気持ちをちゃんと伝えられるようになるのかもしれないvol.14, l.4366 というモノローグから後続する。よって単純な結衣の切り捨ては八幡が伝えたい言葉や気持ちではない。

ここで八幡は いつもこうして面倒なことを押し付けては、そのたびに許してもらっていたvol.14, l.4358 と自覚しながら 「面倒かけて、悪いな」vol.14, l.4361 とする。よって八幡は今度も結衣に許してもらう事を押し付けている。

「いつかもっとうまくやれるようになる」と「待たなくていい」は 「待っててもどうしようもない人は」 / 「待たないで、......こっちから行くの」vol.06, l.3029 に呼応する。 後者は結衣が八幡への好意の表明を開始した台詞であるから、八幡は結衣に再び好意の表明を要求している。

適当なごまかしも、嘘もお為ごかしも、あってはならない。vol.14, l.4228 と自覚しながら 自身の不明を恥じ、軽く笑ってごまかした。vol.14, l.4370 とある。よって「待たなくていい」はごまかしではあっても、八幡は、嘘でもお為ごかしでもなく誠実に なんか気持ち悪いこと を言っている。

煙に巻いて逃げの一手を打ったとしても、それを彼女はきっと笑って許してくれるだろうが、甘えてはいけない。vol.14, l.4228 と自覚しながら 由比ヶ浜もふっと笑むとvol.14, l.4370 とある。よって「待たなくていい」は逃げの一手だとしても甘えてはいない。正面から本気の言葉である。

しかし婉曲迂遠に過ぎる。であるから八幡がこの言葉を選んだ理由は率直に 俺は世界でただ一人、この子にだけは嫌われたくないvol.14, l.4231 でよいだろう。

たった一つの本物に。

ここで、「お前はそれを待たなくていい」 に先行する 「その分、あたしがわかろうとするからいいの」vol.14, l.4312 は、八幡が 「本物が欲しい」 で遮る直前の 「そのぶんちゃんと話せば、ヒッキーともっと話せば、あたしは......」vol.09, l.3201 に後続するはずだった言葉である。よって、結衣は八幡が「本物が欲しい」と訴えた時点で既に八幡の考える 何があっても壊れない 条件を満たしている。

であるから、 「お前はそれを待たなくていい」 は、 この模造品に、壊れるほどの傷をつけ、たった一つの本物にvol.14, l.3970 の「壊れるほどの傷をつけ」に相当する。すなわち、「待たなくていい」は結衣と八幡の関係を「たった一つの本物」に変える意図を持つ。

「うん、まぁ、クズなんだよね......」vol.N2, p.008

俺ガイル新での結衣の反応。 クズだよね......