ラノベ聖地の人力推定

ラノベ聖地の人力推定

なにこれ

かも。という憶測。知らんけど。信じないでね。

各自で必要に応じて地図アプリ開きながらお読みください。リンク貼ったり画像編集したりがめどい。自力で css 書いたら multi columns との相性がとても悪い。

比企谷宅

完1話より比企谷宅
完1話より比企谷宅

たぶん房総往還沿い、公園大通りと花見川の間。

以下、本文中の比企谷宅に関する記載を引用し、それらを展開させた屁理屈をまとめる。めどい文章なのでである調。読み飛ばし可。

まず、八幡の最寄り駅を幕張駅とし、千葉街道以北とする。

そして

の双方が概ね同じ区域を指す事を示す。

八幡の最寄り駅

まず八幡の最寄り駅を定義する。

であるから

であり、また、

である。

折本系

海浜幕張からの自転車での帰宅中、

ここで、

となる。

よって、

である。

川崎系

川崎宅は

である。ここで、

であり、

とすると、

となり、よって、

となる。

海浜幕張駅へのアクセス

八幡宅から海浜幕張駅へのアクセスがいくつか本文中に現れる。

これらは

となり、上記の比企谷宅の位置と矛盾しない。

雪乃宅

完1話より雪乃宅
完1話より雪乃宅

雪乃タワマンはアニメでは「海浜幕張タワマンのうち中層階と高層階で外壁の模様が違う方」でした。原作本文では反対側の可能性がちょっとあります。

原作原文では、

「二棟からなるタワーマンション」は自明に海浜幕張駅近くの「セントラルパークイースト幕張パークタワー」もしくは「セントラルパークウエストシータワー」でしょう。なお「セントラルパークイースト」「セントラルパークウエスト」が区画名で、区画内には先述のタワーの他にいくつかの中高層の集合住宅があります。

ここで、セントラルパークと海浜幕張駅の間にある公園大通りとを超える手段は

の2つだけです。

つまり、雪ノ下タワマンがイースト区画側だとすると、「大通りを越える陸橋」ルートは、はるのんが無意味に若干遠回りさせた事になります。

もっともセントラルパーク区画の最寄りのコンビニは駅前ではなくウエスト区画南端の斜向かいですし、何よりはるのんが無意味な事させたところでさもありなんという感じですけれど。

ついでに。枯草色の野原には淡いオレンジの街灯が立ち並んでいる。 vol.12, l.1107 の「枯れ草色の野原」も「長く続く噴水に沿った並木」も海浜幕張公園内に実在します。横断歩道を二つ越え右に進めば駅、左へ折れればコンビニ の地点はアウトレットモールを出たあたり、駅前広場南端、プレナ幕張東端近辺、でしょうから、コンビニは恐らくプレナ幕張内ミニストップ、でしょう。

由比ヶ浜宅

完9話より由比ヶ浜宅
完9話より由比ヶ浜宅

アニメでの結衣のマンションは「ブラウン壁の中層マンション」でした。稲毛海岸駅近辺にブラウンの壁を持つマンションはなぜか少ないので探せば見つかります。 Google Earth べんり。

原作原文では、まずいきなり、

という矛盾があります。

で。気を取り直して。

結衣の住むマンションは

です。単純に稲毛海岸駅近辺です。高校から1km強しか離れていないのでやっぱり 由比ヶ浜は普段バスで通学している。 vol.08, l.2882 と軽く矛盾します。三浦海老名が総武線組( 三人は武蔵野線で西船橋乗り換えで帰るようで vol.09, l.4609 )だから合わせてる、とかな理由にしようかな。

さて。学校から稲毛海岸駅まで中高浜公園以外の全域が大規模団地の区画ですので、「いくつか」という表現から、「大型マンション」とは大規模団地ではなく高層の意味だと仮定します。

さらに、

かつ、

があります。

バス停2つを800m, 駅から歩いて数分を800m として、「総武高校から800m以遠で、稲毛海岸駅から800m以内で、200m以内に8階建て以上のマンションと公園がある、稲毛海岸駅近辺のコンビニ」を探しますと、これらの条件を満たすコンビニは、2025年現在、セブンイレブン千葉高須3丁目店と高須公園のみ、です。なので結衣宅はベイマークスクエア区画の一角かなと。

なお、他のコンビニについては、

という判断をしています。

というかむりやり候補を絞り込むために恣意的に距離のしきい値を設定しています。そもそもコンビニというかコーヒーは八幡を自転車に乗せない逃さない為の結衣の策あるいは演出上の都合の様な気もします。

人工知能くんえらい

「文章から[誰か]の家に関する情報を含む場合にそれを抽出しろ」「それをweb検索して2011年頃に存在したか否かを検証しろ」「抽出した情報同士をまとめろ」「こんな情報を追加してもう一度考えろ」みたいな対話処理が2024年秋ごろからとてもかんたんになりました。

内容自体は昔から思っていたことであって今回解ったという訳ではないのだけれど人工知能くんが同じ様な結論に至ってくれて自信はついた。ので文章化してみた。